昭和の名作曲家、筒美京平が亡くなった。
昭和の歌謡曲といえば、この人であろう。
数々の名曲を生んできた功績は
でかい、でかすぎる。
歌謡曲って洋楽だのジャズだのクラシックだの
兎に角イイとこ取りで何でも有りなのが面白かった。
筒美京平の曲も、
「これ、あれじゃん」
「ここの部分、あれのイントロだ」
などなどいろいろ有りますが、
それは歌謡曲だからで許せるのだ、大目に見るのだ。
どっかから拝借しないと、
数多くのヒット曲なんて作れないって。
日本のポピュラーミュージックは
洋楽のいいとこ取りで成り立ってるんだから(言い過ぎ?)。
あれ?いやいや批判なように書いてるな。
違う違う、筒美京平先生をリスペクトしてるの。
あんなに昭和を彩った曲群を見ると凄いとしか言えない。
僕もこんなCD持ってるし。

いろんなアーチストが筒美の楽曲をカヴァー。
中でも注目したのが、
草野マサムネの「木綿のハンカチーフ」。
PUNKバンドがカヴァーすると、
めちゃめちゃ早かったりするけど
ここはマサムネ(スピッツでなくピンで)、
本人も声のキー高いからやさしく歌ってます。
てか作曲家のトリビュートって凄くね?
筒美京平は意識せずとも聴いていたのだ。
ベストテン世代なのだ。
毎週木曜日21:00はTBSなのだ。
平成なって歌謡曲ってのも無くなってって
面白くなくなっちゃったもんね。
PUNK小僧んときは、歌謡曲なんてクソ!
と思い込んでいたが、違う。
あんなに面白いジャンルは他の国見ても無い。
いろんなタイプの曲聴けたもん。
そこで大活躍していた筒美京平はさすがだ。
凄い!
ワイドショーも筒美先生悼むで、
数々の名曲を放送してますね。
ジュディオング~魅せられて
近藤真彦~スニーカーぶる~す
尾崎紀世彦~また逢う日まで
堺正章~さらば恋人
井上順~お世話になりました
岩崎宏美~ロマンス
NOKKO~人魚
書きだしたらキリがないね。
ジュディはレコード大賞、思い出すなー。
ついでにジェームス〇木かなー・・・(すいません)。
マッチのは今見ると笑えるね。
マッチも筒美作品多いね。
ギンギラギン。
NOKKOもそうだったか。
人魚、いい曲だよね。
また逢う日までは、いいよねー。
めっちゃ声出せるもん(笑)。
♬はなしーーーーたーーーくなーーーーい♬
岩崎は歌上手いよねー。
声の伸びがいいもんね。
元スパイダースコンビのソロも筒美だもんね。
昭和の歌謡界を引っ張ってたんだなー。
筒美京平先生、お疲れさまでした。
安らかにお眠りください。
あなたの残してくれた楽曲は、いつまでも残ります。
本当にありがとうございました。
【今日の1曲】
郷ひろみ ~ よろしく哀愁

筒美京平先生の1曲といえば、僕はこれ。
よくカラオケで歌っていた。
風呂場でも歌っていた。
別に郷ひろみが好きとかでなくて(失礼)単純に曲がいい。
僕もトリビュートに参加するなら(するわけないけど)
この曲で参加していたと思う(アーチストじゃないけど)。
めっちゃ哀愁な歌謡曲でしょ。
日本人が好きなワビサビ効いてて。
♬
会えない時間が 愛育てるのさ
目をつぶれば 君がいる
♬
くぅぅぅーーー。
まさに歌謡曲!
メロと歌詞が、最強に合ってますね。
いい曲です。
若人も聴いてほしい。
今のヒットチャートの曲より
全然こっちのほうが断然いい。